SAKE 秋田の隠れた名酒「太平山」〜小玉醸造と、天巧・艸月を味わって〜 誕生日に届いた小さな大吟醸秋田といえば、新政や雪の茅舎といった有名銘柄を思い浮かべる人も多いかもしれません。ところが今回、私の誕生日にふらっとやって来た息子が手渡してくれたのは「太平山」。秋田県潟上市にある小玉醸造のお酒でした。持ってきてく... 2025.09.08 SAKE
SAKE 真澄の記憶 「日本酒って美味しいな」と思った瞬間コヨーテが初めて「日本酒って美味しい」と心から思った銘柄が、真澄でした。会社員になって間もない頃、最初の上司がこう言ったのです。「真澄の夢殿っていうの、いっぺん飲んでみ。夢の世界に連れてってくれるから」上... 2025.08.22 SAKE
SAKE 和歌山にも、世界に認められた酒があった 〜 紀土(KID)純米吟醸 〜 和歌山県海南市、緑豊かな山里に佇む蔵元・平和酒造が醸す「紀土(KID)」シリーズは、地元の風土を映しながら、世界の日本酒ファンからも高く評価されています。一度は飲んでみたかった、紀土の純米吟醸ふわりと香る果実のような吟醸香と、すっきりとした... 2025.08.12 SAKE
SAKE 十四代 – 入手が難しい日本酒の魅力 調布の蕎麦屋で出会った一杯前回「田酒」を紹介した流れで、今回は「十四代」、さらに希少な日本酒についてまとめます。瓶での購入は適わなかったものの、調布の蕎麦屋で一杯だけ味わえる機会に恵まれました。一口目には米の甘みが静かに広がり、後味はすっき... 2025.08.12 SAKE
SAKE 田酒が選ばれ続ける理由 純米酒に込められた酒造りの哲学青森県・西田酒造店の「田酒」は、全国の日本酒ファンに知られる銘柄のひとつだ。特別純米酒を口にすると、すっきりとした飲み口と、米の旨みが広がるバランスの良さが印象に残る。華やかさよりも、端正な味わいが特徴的だ。す... 2025.08.12 SAKE
SAKE 天寶一「ローズマインド」- G7サミットで振舞われた福山の薔薇日本酒 こんにちは、コヨーテです。今日は、2023年5月に開催されたG7広島サミットで天寶一の「純米吟醸ローズマインド」が各国代表団に振舞われたお酒について書いてみます。薔薇酵母で造られた「ローズマインド」この「ローズマインド」は2021年に誕生し... 2025.08.12 SAKE
SAKE 大雪渓 純米吟醸 季節限定 〜大雪渓酒造 アークヒルズで見つけた懐かしい味アークヒルズの酒屋で見つけた深緑のボトル。「大雪渓」の文字を見た瞬間、去年の夏の長野旅行がよみがえった。あのときの「辛口でしっかりした味」が忘れられなくて、迷わず手に取った。でも改めて思う。なぜこの酒、東京で... 2025.08.12 SAKE
SAKE 天美特別純米 長州酒造 山口県 天美純米吟醸 - うすにごりから火入れへの美味しい発見春のうすにごりとの出会い去年の春、長州酒造の「天美純米吟醸うすにごり生原酒」と出会い、完全にファンになりました。2月〜3月の季節限定で発売されるこの一本は、ピンク色のラベルとうすにごりの... 2025.07.21 SAKE
SAKE 楽器正宗(がっきまさむね)大木代吉本店 福島県 夏に飲みたい!楽器正宗と福島の隠れた名酒たち楽器正宗 純醸純米酒との出会い福島県の大木代吉本店が手がける「楽器正宗」。十四代を目指して醸造されたというこの純醸純米酒は、まさに夏酒の理想形だった。冷やして飲むと、雑味のないスッキリとした口当た... 2025.07.21 SAKE
SAKE 一白水成 純米吟醸Sunday back-nine秋田で出会った一期一会の味 秋田出張で出会った日本酒地元の居酒屋で薦められて飲んだ一杯が、まさに「これだ!」という味でした。帰京後、どうしても忘れられずにイケセイで購入。期待を裏切らない美味しさでした。味わいの印象口に含むと、まずはスッキリとした清涼感。雑味が一切なく... 2025.07.21 SAKE